インストール環境構築
qemuのインストール
|
|
.iso fileのダウンロード
|
|
virtual disk作成
|
|
確認
|
|
↓出力
|
|
インストール
Archの初回起動
|
|
以下の画面でTabを入力
表示されるブートオプションの末尾に次の内容を追加して、Enter ※ブートオプションはスペースで区切られるので、先頭に半角スペースが入っています
|
|
archiso login:
と出てきたら root
と入力
パーティションを作ります 対話形式で作成できるコマンド
|
|
Command (m for help):
→n
その後は全部デフォルト
無入力でEnterを押下すれば自動的にデフォルトが選択される
Command (m for help):
に戻ってくるので、w
で保存して終了
間違えた場合は、d
で一度消去してから作り直す
パーティションをフォーマットしてマウントしてカーネルをインストール(?)
|
|
マウント情報をfstabに書き込む
|
|
qemu用にブート設定
chrootで、/mntをルートとして、中に入る
|
|
エディタ入れる
|
|
QemuはデフォルトでGRUBの32bitを使ってブートするので、Archにインストール
|
|
grubの設定ファイルを編集
|
|
[!NOTE]- 多分こんな中身
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
# GRUB boot loader configuration GRUB_DEFAULT=0 GRUB_TIMEOUT=5 GRUB_DISTRIBUTOR="Arch" GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="loglevel=3 quiet" GRUB_CMDLINE_LINUX="" # Preload both GPT and MBR modules so that they are not missed GRUB_PRELOAD_MODULES="part_gpt part_msdos" # Uncomment to enable booting from LUKS encrypted devices #GRUB_ENABLE_CRYPTODISK=y # Set to 'countdown' or 'hidden' to change timeout behavior, # press ESC key to display menu. GRUB_TIMEOUT_STYLE=menu # Uncomment to use basic console GRUB_TERMINAL_INPUT=console # Uncomment to disable graphical terminal #GRUB_TERMINAL_OUTPUT=console # The resolution used on graphical terminal # note that you can use only modes which your graphic card supports via VBE # you can see them in real GRUB with the command `videoinfo' GRUB_GFXMODE=auto # Uncomment to allow the kernel use the same resolution used by grub GRUB_GFXPAYLOAD_LINUX=keep # Uncomment if you want GRUB to pass to the Linux kernel the old parameter # format "root=/dev/xxx" instead of "root=/dev/disk/by-uuid/xxx" #GRUB_DISABLE_LINUX_UUID=true # Uncomment to disable generation of recovery mode menu entries GRUB_DISABLE_RECOVERY=true # Uncomment and set to the desired menu colors. Used by normal and wallpaper # modes only. Entries specified as foreground/background. #GRUB_COLOR_NORMAL="light-blue/black" #GRUB_COLOR_HIGHLIGHT="light-cyan/blue" # Uncomment one of them for the gfx desired, a image background or a gfxtheme #GRUB_BACKGROUND="/path/to/wallpaper" #GRUB_THEME="/path/to/gfxtheme"
変更場所は↑でハイライトした所
- 7行目の
GRUB_CMDLINE_LINUX=""
をGRUB_CMDLINE_LINUX="console=ttyS0"
に - 19行目の
GRUB_TERMINAL_INPUT=console
をGRUB_TERMINAL_INPUT=serial
に
編集が完了したら反映
|
|
インストール後のArchで、設定しても無いのにパスワードを求められてログイン出来ないので、ここで予め設定しておく
|
|
以下でTermuxに戻る
|
|
|
|
セッションを閉じる場合はunmount
|
|
起動用スクリプト
スクリプトファイルstart-arch.sh
を作って実行
|
|
イメージファイルはカレントディレクトリからの位置を参照するので、絶対パスで指定してあげると、コマンド化しやすい
|
|
Arch設定
ネットワーク
pacman時にmirrorサイトに繋がらない場合、ネットワークの設定をする
|
|
|
|
次回から自動化
|
|
ログイン時に.bashrcが実行されるようにする
|
|
ユーザ毎なので、新しいユーザでログインしたら実行する
TERM
TERM環境変数が実際の環境と異なると、エディタ画面が残ったりする TermuxのTERMを設定
|
|
リサイズ
シグナルハンドラが使えないので、フォントサイズを拡縮するとエディタがとんでもないことになる
変更後resize
コマンドを使って、手動でサイズを合わせられるように、xterm
をインストール
|
|
ユーザ作成
|
|
sudoインストール
|
|
|
|
↓のコメントアウトを外す
|
|
wheelグループの中に属させる
|
|
SSH
ssh接続で表示崩れを減らす試み
Arch側の設定
Arch内で、opensshをインストール
|
|
サーバーの起動とログイン時の自動起動を設定
|
|
Terminusの場合
Terminusをインストール Terminus-Google Play
Hosts→右下の+からNew hostを選択
Alias︰任意 Hostname or IP Address︰localhost Port︰2222 Username︰Archのユーザ名 Password︰ユーザのパスワード
Archを起動すると、Connectionタブから入れるようになります
Termuxの場合
Archを起動したまま、新しいセッションを開く ※左からスワイプするとなんか出るので、「NEW SESSION」押下
|
|
|
|